放課後等デイサービスを運営していると日々の集客改善まで時間や労力が回らないことがしばしございます。
児童発達支援管理責任者は、日々の支援内容を考えるべきですし、他職員もそれぞれの専門の領域があると思います。わっときてわっと帰っていく送迎の構造になっているため、集客について手が回らない施設が多いのも事実では?と考えています。
独立行政法人福祉医療機構の調査( 児童系障害福祉サービスの経営状況について )によると、放課後等デイサービスの約4割強が赤字経営とレポートをしています。
- 自社施設に適した集客方法を取り入れたい
- そもそもどんな集客方法が放デイ業界にあるのか把握していない
- 他社の事例で「上手くいった方法」のみ取り入れたい
施設の集客をするには、貴社独自の強みを活かしたプロモーション戦略が欠かせません。集客手法が適切に機能すれば、大きな効果を期待できます。この記事を書く私自身も実際に自社施設で実行し、集客や売り上げ改善につながった成功事例もご紹介しつつ、集客方法の特徴や選び方のポイントまで解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
放デイの集客方法は3種類
放課後等デイサービスに限らず児童福祉サービスや、サービス業や小売り業でも同様に店舗集客の方法は大きく分けて三種類に分類されます。
オンライン・Web施策による店舗集客
Web施策は、オンラインのマーケティング手法を用いて、目標を達成するための戦略のことです。SEO対策からWeb広告までさまざまな手法があります。発達ナビに有料掲載するのもWeb施策の一つです。
特に放デイのような住所が固定される業態の場合、Googleマップへの店舗登録を行えば、地域キーワードによるエリアでの集客効果を期待できます。
また、ホームページなどの施設サイトにおける独自サービスの認知・関心拡大を徹底することで、サイト訪問者の問合せ意欲を高め集客につなげることができます。
SNSによる施設集客
SNSによる集客は、人々の共感や口コミを利用して情報の拡散を図り、多くの人を施設に誘導する手法です。
InstagramやTik Tokなどのプラットフォームは、個々のユーザーの趣味嗜好や行動履歴に基づいて情報が提供できるため、ターゲットとなるユーザーに効果的にアプローチできます。
また、投稿へのいいねやシェアなどを通じて、ユーザーとコミュニケーションすることもでき、信頼関係を構築することで、集客へと結びつけられます。Instagramはいわゆるフロー型のSNSとなるため、時事ネタや、「バズる」という言葉に象徴されるように、ある投稿が話題を呼び、爆発的に情報が拡散される場面も含まれてきます。瞬く間に広がっていく瞬発性がフロー型SNSの特徴です。
チラシやビラなどのオフラインによる集客
オフラインによる集客は、リアルな対人関係をベースにした昔ながらの手法の一つです。
具体的には、チラシ配布や看板設置、地域イベントへの参加、発達センターへチラシの設置、学校を訪問し学校長やSCと名刺交換をするなど、直接ユーザーと触れる機会を増やす活動を指します。
お互いに顔合わせで関係性を構築することで、ユーザーからの愛着心を高めて来訪するきっかけを作ります。
変わり種で言えば、小さなフライヤーを作成し、商圏内の飲食店や美容室などに大量にフライヤーを設置してもらったり、トイレの個室内にポスターを設置してもらったりもしたのが良き思い出?です。効果はあまりなかったのでオススメはしません。
放課後等デイサービスはオンラインとオフラインどちらの集客方法を選択すべきか?
どちらを選ぶかは施設の特性や狙うターゲット層、競合数や地域性、セルフプランが多いのか相談員経由が多いのかなどによって変わるため、一概にはいえません。
特に商圏内の人口、競合の数によって集客方法の戦略は分けるべきです。ここでは、オンラインとオフラインのおすすめのケースを紹介します。
放デイ集客でオンライン集客がおすすめのケース
オンライン施策がおすすめのケースは以下の2つです。
- 競合の放デイが多い地域
- 運動療育やABAなどの独自の支援内容が存在する放デイ
検索エンジンからの流入を増やすことで、地理的な制約を超えて広範囲な集客が可能となります。
また、Web施策はその効果をデータで把握しやすく、実施から一定期間経過した数値と比較することで、施策の成果を測定できます。数値をもとに改善を繰り返すことで、より効果的な集客活動を展開できます。
放デイ集客でオフライン集客がおすすめのケース
オフラインの施策をおすすめするケースは以下の2つです。
- 競合数が数件しかないほど市場が小さい地域
- 超低コストで集客したい場合
地元のイベントなどを通して、地域に根ざした店舗と認知してもらい、集客へと繋げていけます。地元住民からの信頼を得られれば、口コミ効果も期待できます。
また、オフラインでの施策は、オンラインよりもターゲットを絞り込んでおり、専門的な知識やスキルも必要としません。そのため、コストを抑えながら効果的に集客できます。
ハウスメーカーさんと組んで、住宅展示場でダンスイベントを開催しつつ、放デイの集客やブランディングを行っている施設さんもございました。
放デイ集客の方法4選|オンライン・Web
オンラインで放デイ集客を行う方法は、以下の4つがあります。
1.放デイのSEO対策
SEO(Search Engine Optimization)とは、Googleのような検索エンジンの評価アルゴリズムを考慮して自社ホームページを最適化し、検索結果の上位に表示させるための対策です。
保護者様の「わが子が発達障害!」と初めて知った日に、最初にする行動はおおよそ検索行為です。
他にもすでに放デイに通われているが比較検討したいユーザーも、何らかの事情で今すぐ放デイに申し込みたいユーザーも含まれるので、圧倒的な問い合わせ数を獲得できる施策がSEO対策です。
2.Googleビジネスプロフィールの活用
Googleビジネスプロフィールは、施設情報をGoogleの検索結果やGoogleマップに表示するツールです。
運用管理に手間がかかるものの、情報発信や定期的な更新により、ユーザーが抱く施設への印象も良くなり、問合せ数を増やすことができます。親御様はGoogleマップ上で放デイの比較検討をする方も増えてきたので、「とある放デイのはなし」で携わる放デイでもしっかりと集客につながっている事例が増加しています。MEOの対策を行った実際の問合せ件数が下記の画像です。
3.Web広告の出稿
Web広告の主要な手法としては、Googleの検索結果に表示されるようなリスティング広告、成果報酬型のアフィリエイト広告、オウンドメディアや地域のポータルサイトと組み合わせた記事広告などがあります。
Web広告は費用がかかる一方で、効果が現れるのが早く、広範なユーザーにリーチすることも可能です。
前述したGoogleマップの特性を活かして、Googleマップのみに広告を出稿することもできるので、戦略的に広告を露出を増やし、認知拡大と集客数の増加が図れる有効な集客手法です。
その中でも、放課後等デイサービスと相性がいいWeb広告はリスティング広告です。1クリックごとに費用が発生するため、広告予算をしっかりと持っている施設や、何らかの事情で急速に問合せが必要な施設に向いていると考えられます。
4.発達ナビのようなポータルサイトへ有料掲載
放デイ業界で断トツのとらふぃいくを誇るのがリタリコさんの発達ナビ(h-navi.jp)です。
カリキュラムや職員の教育コンテンツを提供してくれるので、出稿されている放デイ事業者は多いのではないでしょうか?
松竹梅のプランごとに掲載される順位が異なってしまうため、ちょっと私たちには向いていないかな?と思われる施設様も多いと伺います。筆者も同感です。こちらに費用をかけるのであれば、同額をSEO費用に充てた方が資金効率が高いです。私たちの施設は事実そうでした。
放デイ集客の方法6選|SNS
SNSでの店舗集客方法として、以下の6つが代表的なSNSです。
1.X(旧Twitter)による放デイ集客
X(旧Twitter)は、140字程度の文で情報を投稿し、日々の活動や注目の情報などをユーザーに伝えることができます。
X(旧Twitter)のメリットは手軽に発信しやすく、ユーザーとコミュニケーションがしやすい点です。
また、リツイートやリプライを通じて直接ユーザーとの対話が可能であるため、信頼関係の構築やニーズの把握に繋げることができます。
さらに、ハッシュタグやトレンド機能を活用することで、広範囲のターゲットに店舗情報を認知してもらえるでしょう。
高い自由度と広範囲にリーチできるX(旧Twitter)は、集客における強力なツールといえます。
とはいえ、商圏が限りなく限定される放課後等デイサービス事業におけるX(旧Twitter)の運用における重要度は極めて低いです。情報発信やセルフブランディングが必要な学者や、Youtuberや著名人、放デイのフランチャイザー側の全国規模による本部集客には向いています。
2.Instagramによる放デイ集客
Instagramは、画像・動画での発信がメインのプラットフォームです。
Instagramの特徴は、写真や動画を用いて、インパクトの高い情報発信ができること。適切なハッシュタグを使用すれば、フォロワーを増やすだけでなく、ターゲットとなるユーザーに直接アピールできます。
また、投稿に位置情報をリンクできるため、配信を見た人が場所を認知して、施設への訪問?というか気づきに繋げることも可能です。
ストーリー機能を使ってタイムリーな情報や子供が好きな活動(例えば調理実習や外での運動)を伝えることで、御来訪のきっかけを作ることもできるでしょう。したがって、Instagramはユーザーへ視覚的にアピールできる効果的な集客手法といえます。
こちらも、商圏が限定され、かつ利用には受給者所が必要となる放デイにおいて重要度は極めて低いです。直接的な集客のためにインスタを利用するより、放デイ利用者(保護者)さんとのコミュニケーションツールとして情報を発信していくのは、めちゃくちゃ〇だと思います。
3.Facebookによる放デイ集客
Facebookは、世界中の幅広い年齢層、職種、生活スタイルのユーザーが利用しています。
Facebookの大きな特徴は、写真投稿や動画投稿など、配信するコンテンツの形態が多種多様で、自由度の高いメッセージが発信できることです。
一方、Facebookは若年層のユーザーが少ない傾向にあるため、若者をターゲットとしたい店舗では効果が出にくいでしょう。主に中高年層(感覚的には50代以上~)をターゲットにしたい施設に向いている集客方法といえます。
Facebook広告という強力な広告ツールも用意されており、ターゲットユーザーへの広告配信が可能であるため、広告効果による集客も期待できます。条件次第ではGoogle広告よりもCPA(1つの問合せまでの広告費用)をすごく下げた広告運用ができる可能性も大いに存在します。
4.LINEによる放デイ集客
LINEは不特定多数ではなく、登録したユーザーへアプローチできるSNSです。
LINEの最大のメリットは、そのユーザー数の多さです。国内月間アクティブユーザー数は9,500万人以上で、日本の人口の70%以上をカバーしています。幅広いユーザーへアクセスが可能なプラットフォームといえます。
また、LINEアカウントを通じてユーザーと直接1対1でやり取りできます。ユーザーのニーズに合わせた情報やサービスを提供できます。
見ず知らずの方たちをLINEから直接集客することは難しいですが、相談や見学に来た親御様たちと積極的にLINEや放デイ公式LINEを活用していくことで、レスパイトケアができたり、こまめなフォローアップで自社優位性を高めることが可能なコミュニケーションツールです。
求職者から直接連絡をいただき採用単価を下げた事例や、Googleマップの口コミが結果的に4.6以上になりGoogleマップを介して間接的な集客につなげられる非常に魅力的なツールがLINEです。どの職員も同一のアカウントで操作ややり取りができるようLINE公式アカウントの開設をオススメしています。
5.YouTubeによる放デイ集客
YouTubeは、高品質な映像コンテンツを共有できるプラットフォームで、幅広い世代が利用しています。
YouTubeのメリットは、商品説明や使用方法、店舗の雰囲気など、視覚的に伝えたい情報をダイレクトにユーザーに届けられることです。
また、長時間の動画を視聴してもらうことで詳細な情報を提供でき、商品や店舗の魅力を深く理解してもらえるきっかけとなります。
YouTubeは、広範で深い情報提供ができる有効な集客手法の1つです。
YouTubeから放課後等デイサービスが新規集客するには非常に時間と、根気と、戦略が必要になります。新設アカウントからファンを作りだし、施設へ行ってみよう!と動機付けるには本当に本当に大変でオススメできません。しかし、療育?集団療育???といった保護者サイドに、視覚的に情報伝達が可能なため、早期集客を目指していない場合や、自社のこだわりを全面的に押し出した集客を行いたい放デイには向いているかもしれません。
6.Tik Tokによる放デイ集客
Tik Tokは、短くて面白い動画を共有するプラットフォーム。新たな集客手法として近年注目されています。
Tik Tokの最大のメリットは、若年層ユーザーへのアプローチが可能な点といわれておりますが、40代50代問わずユーザー数の拡大が行われています。
Tik Tokに向けた制作アプリもあったりするので、スマホ一つで音楽や演出を駆使したクリエイティブな動画を作ることができれば、他社と差別化することができ、集客につなげられます。
とはいえ、リールを指で動かしているだけの受動的な閲覧環境にたまたま数十秒の動画が出てきたことをきっかけに放デイに問合せをするでしょうか?こちらも放デイの集客における重要度は極めて低いです。しかし、YouTubeやインスタに繋げていくツールとしては有りだと思います。広告戦略にフェーズごとの意味をしっかりと設計できる施設様には〇なのかもしれません。個人的にはオススメしません。
放デイ集客の方法4選|オフライン
オフラインでの放デイ集客方法として、以下の4つを紹介します。
1.チラシやフライヤーの設置
私が放デイを開業したころは、セルフプランの多い地域だったため、発達センターにチラシを設置し、問合せを待つ!が一般的でした。しかし競合数が非常に多い地域でチラシも埋もれてしまい、問合せ自体も月に1~2件程度でした。
前述したように様々なサービス業態の店舗にもフライヤーを設置してもらいましたが、成果はほぼなかったと記憶しています。
チラシの内容は、写真やイラストを使って、ユーザーが自社施設や、その施設を選択した場合のメリットを理解しやすい形にするのが効果的です。チラシ自体が物理的な形で手に取られるため、デジタル広告と比較して情報が伝わりやすく、長時間記憶にも残りやすいといわれているそうです。
2.ダイレクトメール
ダイレクトメールとは、伝統的なマーケティング手法で、ハガキや手紙などの形で直接ユーザーに情報を届けるものを指します。
宛名を付けて送ることで、受け取った人は特別感を感じるため、施設自体を認知してもらえる可能性も高くなります。
しかし、ダイレクトメールを送るためには、ユーザーの所在情報を収集しなければいけません。
放デイ集客におけるダイレクトメールは一般ユーザー層だとあまりにも非現実的すぎるので、過去に訪問した学校長やスクールカウンセラー、相談支援事業所の職員などが対象者になると思います。
住所やメールアドレスの取得を目的としたイベント開催!などもなくはないですが、時間やお金の投資効率が放デイ業界では極めて悪いので、その分の時間やお金はシンプルにオンライン(Web)へ投資すべきです。
3.施設のイベント
こちらも有効に働く放デイは限られていると思います。
地域の方たちと何らかのコミュニティーが形成されており、かつお祭りのようなイベント開催が必要になり大変な作業になると想定できます。(前述した展示会でのダンスイベントなんてまさにですね!)
ただ、あまりにも魅力的なイベントであれば、SNSで拡散される可能性はあります。既存ユーザー層のみならず、新規ユーザー層からも注目を集めることが可能なのかもしれません。
間接的な要素が強いため、放デイ業界における有効な集客手法とは言えないかもしれません。
意味深な看板
多くの人の目に留まる看板は、支援内容の特徴、施設内の雰囲気などを伝える重要な手段といえます。
施設や放デイのことを全く知らなくても、看板を見てその店舗を訪れたいと思う人もいるかもしれません。
したがって、視覚的に訴える魅力的なデザインの看板を設置することが重要です。私たちが関わる放デイさんですと、窓のフィルムまで何らかの情報を印刷している放デイさんが多い印象です。
看板は施設の場所を示す案内役でもあるため、設置する場所も大切なポイントになります。
放課後等デイサービス事業者の集客は、今すぐWebで始めよう!
特別な事情がない限り、放課後等デイサービス事業者の集客にはWeb(オンライン)施策が最適です。
なぜなら、Web(オンライン)施策は、圧倒的な問い合わせ獲得力とスピーディーな実行性を誇るからです。
1. コンテンツSEOとMEOで、質の高い問い合わせを効率よく獲得
コンテンツSEO
質の高い記事コンテンツを作成することで、検索エンジン上位表示を獲得し、ターゲット層からの自然な流入を促進します。
Googleマップの対策(MEO)
Googleマップなどのマップエンジン対策で、地域からの検索結果に上位表示され、施設へのアクセスを促進します。
特にMEOは、自社スタッフ&自社職員で今日からでもすぐに対応可能です。
2. 競争激化の放デイ業界で、Web戦略で差別化を図る
放課後等デイサービス事業者は増え続けていますが、Web戦略を効果的に活用している施設はまだまだ少ないのが現状です。
つまり、今こそWeb戦略で差別化を図るチャンスです。
3. 貴社施設に最適な集客方法を見つけるための無料相談会も開催中
新規集客にお悩みの方は、「とある放デイのはなし」個別相談をご活用ください。貴社施設の課題や強みを分析し、最適な集客方法をご提案いたします。今すぐにご相談をいただければ、他社施設に大きな差をつけ、集客を成功させることが可能です!